TKD|パサージュのある事務所の改修

作品名 |パサージュのある事務所の改修

所在地 |愛知県名古屋市

主要用途|オフィス

施工  |辻創建株式会社

建築面積|28.3㎡(1Fのみ)

工事費用|420万円

竣工日 |2018年

グッドデザイン賞2019,日本空間デザイン賞,MINI BUILDING 9(出版:韓国A&C Publishing),ABITARE 2019年12月号(出版:イタリアABITARE社),年鑑日本の空間デザイン2020(出版:六耀社)・ArchdailyYouBuild 2019年3月号ABITAREELLE DECOR 2019年12月号(ハースト婦人画報社)


社会を構成する最小単位

2人の共同経営者が主宰する事務所の改修プロジェクトである。2人の人間がある時間を共有する空間は、社会における最小の空間単位とも言える。1つの空間に2つのパーソナリティや要求が求められるこの場所に、私たちは多数の選択に満ちた単位空間を生み出した。事務所自体は28㎡と小さいスペースだが、それをさらに細かく分節し、幾つもの居場所を生み出している。それぞれの居場所が個性を持ちつつ、切り離されず連関した状態を目指す。小さな居場所と全体の広さを、適切なバランスをもって構成した。

The smallest unit constituting "society"

This is a renovation project of an office presided over by the two co-owners. This space, where two people share their time, is said to be the smallest spatial unit in society. Since it required two personalities and desires in one space, we created a unit space filled with many possibilities. The office is a small area of 28 square meters, but it is finely segmented, creating a number of spaces. Since that is the case, while having our personalities in the same place, we aim at the state related to separation. We expanded the small place and the whole, and made the appropriate balance.

他者性の介在

既存空間の解体に伴い、多くの発見があった。上階の設備シャフトが、1Fの当該事務所内を縦横無尽に貫通している。ビル全体の水道メーターや汚水桝、その他設備配管など、定期的な検針や点検を要する部分が1階内部に存在するのだ。これは元々オーナーの自社ビルであった事に由来するが、建物全体で共有する部分を1Fの借主が請け負わなければならない。そこで私たちは、40数年という歳月の中で徐々に蓄積されたこのような[ひずみ]を、積極的に引き受けようと考えた。2人の執務空間をコアとしてフロアの中央に配置し、同時発生的に生まれた周辺の空間は、他者の介在を許容する場となる。許容できるものはできる限り維持し、環境的・歴史的・構造的側面から生じた許容しがたい[ひずみ]はコア以外の余剰空間が請け負う。共用の水道メーターや汚水枡などが残る、この余剰空間を私たちは[道]と定義し、極めて私的な領域の中にある公共性について考えた。

Interruption by another person

Along with the dismantling of the existing space, there were many findings. The facility shaft on the upper floor passes through our office on the first floor horizontally and vertically. Parts that require periodic meter readings and inspections, such as the water meters and sewage basins in the entire building, are located on the first floor. This originates from what was initially established by the original construction, but the first floor tenant must undertake the share spaces of the entire building. So, we thought to actively undertake such [distortion] that gradually accumulated in the past 40 years. The office space is set as the core in the center, and the concurrent space becomes a place where others are able to interrupt. Acceptable things are kept as much as possible, and unacceptable [distortion] arising from environmental, historical and structural aspects is undertaken by surplus space other than core. As a shared water meter and a sewage basin remain, we defined this surplus space as a “passage”, which is in a very private area.

私性と公共性を調停する道

日本では、人々の日常的な活動の場を[道]が補完してきた。西洋における[広場]の役割を[道]が担ってきたとも言われる。私たちは本プロジェクトにおいて、外部に面した余剰空間である[道]に5つの開口部を設けた。特権的な開口部は作らず、モノやコトの流出入を自然発生的に生み出す、最小限の開口部だ。緩やかに連続するこの[道]は、それぞれ一定の用途 (Kitchen, Gallery, Meeting Space, Library etc.) を持つが、この開口部を通じ、互いに別の意味を持つものへと変化する可能性をもつ。分けることと連関することを等価に扱うことで、私性と公共性を徐々に調停していくような空間を目指した。

A way to mediate between private and public

In Japan, “street” complemented the place of peoples’ daily activities. It can also be said that “street” has played the role of the “square” in foreign countries. In this project, we set five openings in the facade which is additional space facing the outside. It is a minimal opening that spontaneously produces the flow of goods and events without creating one specific opening. This moderately continuous “passage” has certain uses (Kitchen, Gallery, Meeting Space, Library etc.), but through this opening there is a possibility of changing to different purposes. By treating the division and linkage equivalently, we aimed at a space that gradually mediates private and public.

Photo by Hiroshi Tanigawa

NI&Co. Architects 一級建築士事務所

愛知県名古屋市の設計事務所'ニコアーキテクツ'です。主に東海三県を活動拠点としておりますが、全国各地に赴きます。 お客様のご要望や懸念材料を丁寧に読み解き、話し合いを重ねながらイメージを作り上げます。 納得されるまで何度もお打合せ・検討を重ね、イメージを共有しながらカタチにしていきます。 各種ご相談は無料で承っております。お電話、EMAIL、FAXにてお気軽にお問い合わせ下さい。

0コメント

  • 1000 / 1000